トイレの詰まり解消には重層とクエン酸(お酢)が良いと言われる理由とは
カテゴリー:トイレの水漏れについて
目次
毎日の生活の中で幾度も使うトイレには、「つまり」というトラブルが起こりがちです。 トイレットペーパー以外のものを流そうとしたり、大量の汚物を流そうとしたり…。 また排水管内部の汚れが原因で、つまりトラブルが起きることもあります。
「あれ?もしかしてつまってきたかも…」と思ったときには、自分でできるお掃除方法を試してみるのもおすすめです。 つまりトラブルに効果が高いとされる「重曹」と「クエン酸(お酢)」を使ったお手入れ方法について、詳しく解説していきます。
重層って何?
重曹は、近年注目されているお掃除グッズの一つです。 お掃除以外にも、料理やマウスウォッシュに使われることもあり、「万能アイテム」としても知られています。
重曹は、別名「炭酸水素ナトリウム」と呼ばれる物質です。 この炭酸水素ナトリウムは、人間の体内にも含まれている物質だからこそ、人体にも優しく、あらゆる場所で活用されているのでしょう。
重曹の種類について
お店で重曹を探してみると、いくつか種類があることがわかります。 大きくわけで以下の3つの種類が存在しています。
- 薬用
- 食用
- 工業用
上から順に純度が高くなっていますが、お掃除に使うなら、一番下の工業用で充分です。 価格も安く、ドラッグストアなどで手軽に購入可能です。
重曹の特徴とは?
重曹が持つ特徴は以下のとおりです。
- 油分を乳化することができる
- タンパク質分解効果
- 粒子が溶けにくく、クレンザーとして働く
- 酸性の臭いの脱臭効果
キッチンやバスルームでも、重曹は人気のお掃除アイテムです。 これらの特徴が複合的に働き、さまざまな汚れを効率よく除去してくれます。 自宅に常備しているという方も、多いのではないでしょうか。
クエン酸って何?
トイレのつまりを解消するために、もう一つ積極的に使って欲しいのが「クエン酸」です。 このクエン酸についても、詳しく解説していきます。
クエン酸とは?
重曹と同じく、近年注目されているお掃除グッズにクエン酸があります。 クエン酸は、梅干しやレモンなどに含まれる「酸っぱさ」のもとです。
食物から体内に摂取することで、さまざまな健康効果を期待できます。 もちろんそれだけではなく、お掃除アイテムとしても幅広く活用されています。
クエン酸は、名前に「酸」がついているとおり、酸性の性質を持つ物質です。 アルカリ性の汚れと良く反応し、効率よく除去してくれます。
クエン酸の種類について
クエン酸にも重曹と同じく、いくつかの種類があります。
- 食用
- 工業用
トイレのつまりを解消するために使うなら、お掃除に使える「工業用」で充分です。 また自宅に、使わなくなった食用のクエン酸や「酢」があるなら、それで代用しても構いません。
酢にはクエン酸がたっぷり含まれていますから、同じような感覚で利用することができます。
クエン酸が得意な汚れ
クエン酸で特に効率よく除去できるのは、以下のような汚れです。
- こびりついた水垢
- トイレの黒ずみ、尿石
- トイレのアンモニア臭
これらの汚れに素早く反応し、汚れを浮かせて落としてくれるのがクエン酸の強みです。 特に水垢やトイレの黒ずみに苦労している方は多いはず。
こんなときには、ぜひクエン酸を使った掃除を試してみてください。
しかし残念ながら、クエン酸にも不得意な汚れがあります。 たとえば油汚れや皮脂汚れは、クエン酸ではなかなか除去できません。
掃除に使うときには、汚れの特徴と洗剤との相性を見極める必要があります。
なぜ重層+クエン酸(お酢)がトイレの詰まり解消に良いのか
重曹とクエン酸、それぞれの特徴を頭に入れたところで、なぜトイレの詰まり解消に良いのか、解説していきます。
酸性とアルカリ性、両者を組み合わせると…?
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸、それぞれ異なる特徴を持ち、汚れ落としに適しています。 実はこの2つ、組み合わせることで、より一層洗浄能力が高くなります。
重曹とクエン酸を組み合わせると、シュワシュワと炭酸のように泡立ちます。 これにより、パイプの内部を洗浄する能力がアップするのです。
なぜトイレの詰まり解消につながるのか
トイレの詰まりの原因はさまざまですが、重曹とクエン酸で効果が期待できるのは、便やトイレットペーパーが原因の詰まりです。
「水に溶けるはずのトイレットペーパーで詰まるなんて…」と思う方もいるかもしれませんが、さまざまな状況で詰まりの原因となってしまいます。
- 一度に大量に流した
- もともと水に溶けにくいトイレットペーパーを使っている
- 流す水の量が少ない
これらの状況が重なると、意外と簡単にトイレはつまってしまいます。 もとはトイレットペーパーですから、重曹とクエン酸で洗浄力を高めることで、一気に押し流せる可能性も高いです。
重層+クエン酸(お酢)の使い方
重曹とクエン酸でトイレのつまりを解消するためには、きちんとした手順を踏む必要があります。 順番を間違えると効果が薄くなってしまいますから、注意しましょう。
- まずトイレに重曹を振りかける
- 次にクエン酸を投入する
- 45℃ぐらいのぬるま湯を、便器の半分程度まで入れる
この手順を踏むことで、シュワシュワとした泡が勢いよく発生します。 あとは1時間程度放置すればお掃除は完了です。
お湯がきちんと排水されていけば、つまりは解消されました。 仕上げにラバーカップを使うと、より流れを良くできます。
注意点は、必ずぬるま湯を使うことです。 熱湯を使うと便器が割れてしまうことがありますから、注意してください。
重層+クエン酸(お酢)はトイレのつまり以外にも使える?
重曹とクエン酸の合わせ技は、トイレのつまり以外にも活用できます。 シュワシュワとした発泡作用は、あらゆる汚れに効果的です。
頑固な汚れも自然と浮かせてくれますから、汚れを落とすためにごしごしとこする必要はありません。 特にお勧めなのは、バスルームへの使用です。
- 皮脂汚れ
- 石鹸カスによる汚れ
- 水垢汚れ
- 排水口の臭い
重曹+クエン酸の組み合わせは、特にこれらの汚れに効果的です。 バスルームは、日常使用の中でも汚れが溜まりやすい場所です。 お掃除も大変な場所として知られていますから、重曹とクエン酸を上手に活用して、楽にお掃除を完了させましょう。
まとめ
トイレのつまりを手早く自分で解消したいときには、重曹とクエン酸で清掃してみるのがおすすめです。 つまりの原因によっては、自分で問題を解決できる可能性もあります。
プロに依頼をする手間が省けますから、時間も費用も節約できることでしょう。 重曹とクエン酸の購入費用、わずか数百円できれいにできます。
しかし一方で、重曹とクエン酸を使っても、つまりが解消できないケースも存在しています。 トイレがつまる原因はさまざまで、その原因によっては、重曹+クエン酸パワーが通じないためです。
この場合、何度清掃しても思うような効果は得られませんから、別の対策をとる必要があります。
自分での清掃作業が限界を迎えたら、早めにプロに依頼をするのがおすすめです。 水周りのトラブルの中でも「トイレのつまり」はよくあるものです。
プロの目線で現場をチェックし、素早く問題を解決してくれることでしょう。 もちろん自分で作業をするよりも費用はかかってしまいますが、安心を手に入れられるという意味では、メリットも多いはず。
問題を解決するために、もっとも良い方法を選んでください。