トイレのウォシュレットからの水漏れ修理方法
カテゴリー:トイレの水漏れについて
目次
普段便利に使っているトイレのウォシュレット※ですが、実は水漏れすることもあります。 ウォシュレットやシャワートイレからポタポタという音がしているときは水漏れしているかもしれません。
あまり大量に水漏れしていないと気が付かないことや、水洗を流した音でかき消されて把握していないこともあります。
また水漏れ箇所は温水便座からだけでなく、止水栓や元栓からかもしれません。こんな時はどんな手順で水漏れを修理すればよいのかをご紹介します。 まずは無理なく、危険がないように確認していくところから始めましょう。
※ウォシュレットはTOTOの商標です。
真っ先にやるべきこと
ウォシュレットがついていないトイレの水漏れなら、確認箇所が少ないということもあり(もちろん色々な事情はありますが)チェックするところも多くありません。
しかしウォシュレットなどの高機能な設備を取り付けている場合、水漏れ箇所のチェック前に必ずやらないといけないことがあります。
それはまずトイレの水道の元栓を閉めてください。 水漏れしているといつまでも水が漏れ続けるのでまずは元栓を閉めます。
その次に温水便座(ウォシュレット)の電源コードとアース線を抜いておきましょう。
これはウォシュレットなどが電化製品だからです。 万が一、感電や発火などの事故が起きないように、漏電防止なども考えて必ず電源を落としましょう。
どんなに小さい水漏れだとしても、自分で修理する・確認する場合は、安全を期しましょう。
水漏れが起きている場所を確認
まず止水栓・元栓を閉めて、ウォシュレットの電源を落とした後は、水漏れの箇所と原因を確認していきます。
まずウォシュレットなどの水漏れを修理するには、原因の箇所がどこなのかを確定する必要があります。 また高機能な電化製品なので、どうしても自分では特定できない、修理できないこともあります。 不可能な場合は速やかに修理業者に依頼したほうが早く解決することもあります。
まず確認方法として順に見ていきましょう。 最近の最新型ウォシュレットは温水便座という機能が付いているほど、色々な個所から水漏れが起こると言われています。そのために以下の場所のどのあたりから水漏れしているかを確認してください。
- 止水栓や元栓から
- 給水ホース(ウォシュレットとトイレタンク近くの排水線とを結んでいる)から
- ウォシュレットのノズルから
- ウォシュレットのコントローラーや操作パネルなどから
- 各種ジョイント部分から
これらのどのあたりから水漏れしているのかを目視してみてください。 例えば、水漏れの原因としてはウォシュレットだけでなく色々な個所から水漏れすることがあります。
- 止水栓や給水管のパッキンやボルトが消耗して劣化することで水漏れする
- ウォシュレット本体が経年劣化して古くなる
- ジョイント部分が緩んで水漏れする
- 水道の量が多い
- 内部機器が故障して水漏れする
といったことが原因であることが多いようです。
そしてウォシュレットに関しては耐用年数が何年になっているかということも重要なポイントになります。 実はウォシュレットから水漏れが起きている場合はたいてい老朽化した、経年劣化によって水漏れが起こることが多いといわれています。
おおよそウォシュレットは耐用年数があると言われています。
多くのウォシュレットが7年から10年と言われているので、水漏れしてきた場合は老朽化などが考えられます。
ある程度経過するとあちこち壊れてくることも多くなり、もしかしたらメーカーサポートなども終了している可能性があります。
10年以上経っていたら新しいウォシュレットに変えることをお勧めします(もちろん壊れていないなら取り換えは必要ありません)。
また元栓がかなり開きすぎているというケースで水漏れすることがあります。 そのような場合は一時的に元栓を閉めてみると水漏れが止まります。
そして開きすぎていないかどうかを確認するには少しずつ元栓を開いてみましょう。 大量に水道から水が流れるとどうしてもウォシュレットのタンクに水が溢れてしまうことがあります。
水漏れしている場合でも、修理が必要ないものもあります。 基本的にウォシュレットのノズルから一時的に水漏れしている場合は、そのままにしていても大丈夫なことが多いようです。
ウォシュレットを使った後に、ノズル部分から水がチョロチョロと漏れている場合は、ノズルの洗浄を自動的にしていることもあります。ただし慢性的に続けて水漏れしている場合は、パッキンが傷んでいて本格的に修理が必要になることもあります。まず一時的ならしばらく様子を観察して、止まるかどうかを見てみましょう。
一時的な対策方法
一時的に対応するならまずは各部分のジョイントが緩んでいないかを確認してみましょう。
ウォシュレットの外側から水漏れしている場合は、付属のナットやボルトといった各部分をジョイントしているところが緩んでいるということもあります。
取り付けの際に工具で閉めてもらっているにも関わらず緩むのは理由があります。 ウォシュレットを使うと振動が発生します。水を流しても振動しますが、この振動によって緩むことや、部品が劣化することで緩むこともあります。
このような場合はモンキーレンチやスパナを使って、ご自分で締め直してください。 ただし締めすぎはよくないので、適度に締めるようにします。
これは締めすぎると配管などのパイプ類に圧力がかかり、破裂になることもあるからです。締め直す場合は少しずつ回していきましょう。
また経年劣化や長いことバルブやナットを締めたりしないので、汚れがついてナット部分が汚れる、またはさび付いていることもあります。
んなときは工具でも動かないことがあります。もし動かないようなら一旦締め直したい箇所を洗ってみます。その後水分をよく拭って、浸透するタイプの潤滑剤(ホームセンターなどで売っています)をその部分につけてから回してみてください。
この場合でもどうしても回らない、より一層水が漏れてきた、といった場合はやはりプロの修理業者に連絡したほうが良いでしょう。 もしメンテナンス期間が残っているなら、メーカーに相談するのも良いかもしれません。またその時に取り換えたほうが良いといわれることもあります。
修理費はいくらくらい?
トイレが水漏れしていると、何カ月か経ってから水道代が非常に高くなることがあります。 もしチョロチョロといった程度でも日夜漏れていることがわからずに放置した場合は、1カ月でも40,000円近くかかることもあります。 これは非常に高額になりますが、すべて自己負担になります。もし2カ月なら恐ろしいことになるでしょう。
一方でウォシュレットも含めた水漏れ修理の場合はいくらかかるのでしょうか。
実は調整作業だけなら基本料金は4,000円、作業費用が4,000円程度でおおよそ8,000円が相場です。またパッキンの交換は8,000円、タンク内部品(タンク脱着なしの場合)交換は12,000円、タンクの脱着ありの部品交換なら16,000円と徐々に値段が上がります。
ただし水漏れの水道料金と比較すると、修理したほうが格安であることがわかります。
もしウォシュレットから水漏れしていることがわかったら、早めに業者に依頼したほうがはるかに効率的で余計な出費がかからないはずです。
まとめ
トイレの水漏れ、特にウォシュレットなどが水漏れすると普段便利に使っているだけに非常に不便です。自分で直せる範囲も限られているので、水漏れが続くようなら修理業者に依頼したほうがはるかに早く修理できます。
また依頼する前には基本的な部分、パッキンやジョイント部分の部品が緩んでいないか、元栓が開きすぎていないかなどを必ず確認してから依頼しましょう。